ctrl+alt+delete...

何を見据え、どこへ向かっていくのか。テクノロジーの力を信じて、俯瞰しつつ道なき道を進みます。

各県市町村教委のもとに作られる動画コンテンツは誰に向けたものか?

どうも、おばんです。

タイトルにあるように、私の勤務校でも「子ども1人を市の教員全員で支える」という声のもと、市全体で小中学校合わせて800本の動画を作りました。

これらのコンテンツは誰に向けて発信しているのでしょうか?

 

一方的に子どもたちに与えるコンテンツは子どもたちのことを支えることになっているのでしょうか?

 

結論から申し上げますと私としては子どもたちに向けて発信していないと思います。結局、「アリバイづくり」なのかなあと。

ここで、goo辞書から、「支える」の意味を引用します。

ささ・える〔ささへる〕【支える】
 の解説
[動ア下一][文]ささ・ふ[ハ下二]
1 倒れたり落ちたりしないように、何かをあてがっておさえる。「太い柱で梁 (はり) を―・える」「―・えられてよろよろ歩く」
2 ある状態が崩れないように、もちこたえる。維持する。「一家の暮らしを―・える」
3 精神的・経済的に支援する。「地元の人達の声援に―・えられて選挙戦を勝ち抜く」
4 防ぎとめる。くいとめる。「敵の攻撃をかろうじて―・える」

1の意味と3の意味を用いたいと思います。

まず1の意味から、「倒れたり落ちたりしないように何かをあてがって押さえる」とあります。

ということは、我々は子どもの学びが倒れないように何かを何か支援を講じなければならないということです。

その一つの手段として、動画配信ももちろんあるとは思うのですが、一方的にコンテンツを発信するだけで倒れたり落ちたりすることを防ぐことができるのでしょうか?

まあできると思っていたらこのような投稿はしません。笑

3番の意味からしても、「精神的・経済的に支援する」とあるように、誰が作ったかわからないようなコンテンツに対して学び手はあまり心が揺さぶられないように思うんです。となると精神的経済的に支援できるのでしょうか?

まあ出来ていると思ったらこんな投稿しないんですけどね。(2回目)

 

私が思うに、血が通っていない支援内容では支えられないと思います。担任が動画を作ったとしても、です。「血が通う」というのは、流れるということ。血は心臓から出て体の各部分を巡り、また心臓に帰ってきます。

帰ってこなければ血は通わないのです。ただ単に出血するだけ。命を落とします。

 

動画コンテンツはこちらから発信します。市町村教委・学校から流れ出ていきます。が、現状帰ってきていますか?いいえ、帰ってきていません。

それでは意味がないと思います。

では、どうすべきか?と言われたら双方向にやりとりできる仕組みを導入すべきです。それはテクノロジーを使った方が簡単です。Google Classroomやスクールタクト、ロイロノートなど手段はたくさん提供されています。

アナログでもできます。書いてもらったものをコピーして配布する。

 

まとめます。

動画コンテンツはやっているアリバイでしかないと思います。

本当に支えるなら、人と人どうしをつなげる、やりとりできるようにしないと支えられません。

 

以上、おしまい!