ctrl+alt+delete...

何を見据え、どこへ向かっていくのか。テクノロジーの力を信じて、俯瞰しつつ道なき道を進みます。

「あの頃の学校」と「これからの学校」

ゴールデンウィークが開けました。

某青い鳥でやりとりした方のアドバイスを受けて、ゴールデンウィークにいろいろと勉強してみようと思っていたらいつの間にか終わっていました。

 

てへ。

 

 

まあ、それは置いておいて結局、学校は「あの頃の学校」に回帰しそうですね。

テクノロジーを活用しないといけないこの現状において、社会では印鑑廃止・テレワークなど、人が動けないという状況を鑑みて社会は変容しています。

在宅勤務を阻む「ハンコ問題」、激論の舞台裏 デジタル化を突き付けられた日本の課題 | コロナショック、企業の針路 - 東洋経済オンライン https://toyokeizai.net/articles/-/346741 #東洋経済オンライン

 

一方で学校はどうか?

いつまでも今までのやり方に囚われて紙・電話の対応です。電話の対応ってタイミングつかめなかったら連絡つかないじゃないですか。

それが不便だから、メール・LINEなどのコミュニケーションツールがあるわけで、そういったものを学校に入れようとしない理由が分かりません。

 

仏教における「諦念」の心が必要なのかもしれませんね。

 

 

そういった人たちは置いておいて、僕はこれからたとえ一人になろうとも「これからの学校」の在り方や学びを探っていこうと思います。

休校が開けたとしても、学級の全員がそろうことは保証できないと思います。僕らもですが、見えない敵へのリスクを非常に恐れています。当然です。連日連夜、報道されていたらそうなります。

となると、既存の価値観では登校してこない(できない)子に対して対応できないと思います。

 

これからの「withコロナ」の時代に「あの頃の学校」の価値観ではやれないだろうと思います。

「これからの学校」の在り方を模索していかなければならないと思います。

僕は今までのままでいるつもりはないし、次の時代を創るために動きたいのでそのために動けるようにしておきたいと思います。

 

あの頃の学校 考え方 これからの学校
学校が管理する 教員が許したときでないと使うことができない。様々なことが制限されている(使うことができるアプリ、開けるサイトなど) テクノロジー 個人が管理する
個人が管理できるようにデジタルリテラシーを身につける教育を行う
登校が前提
学校のコミュニティから漏れた子は不登校
登校 学びの場が学校に縛られなくなる
家庭でも学習ができる
対面型 授業 対面型×オンライン
ふり戻す余裕がない 学び遅れた子に対して テクノロジーを使って、いつでも簡単に振り戻しができる
紙や電話 連絡 左記+メールやGoogleフォームなど同期に加え、非同期ツールを活用
  どうにもならないこと  
修得主義 学習 履修主義

Google SpreadSheetで簡単に自分なりにまとめてみました。アナログなもの、今までのものが廃れるわけではないけれど、これからはテクノロジーもかけあわせていかな蹴ればならないと思います。

 

休校解除の知らせが出始めました。

休校が明けても、来る子と来ない子は当然いるだろうと思います。大きなリスクを負ってまで登校する必要はないと思います。学びと命なら当然、命を重視します。


その中で、学校に来た子と来られない子の両方向へのサポートはどのような形で提供できるでしょう?


現実可能性が高いのは、やはりオンライン
10分は同期環境
残りは個別で

進めていくのが、縛りすぎず離しすぎずの関係かなと。

家庭の状況もあると思うので、授業の様子が録画できならなお良しですが、できるかな?

 

とりあえずこんなところで。