ctrl+alt+delete...

何を見据え、どこへ向かっていくのか。テクノロジーの力を信じて、俯瞰しつつ道なき道を進みます。

2019.08.09 EATCHA BBQ

f:id:taskmanager225:20190814230946j:plain

初めて、watcha系統の教育イベントに参加してきました。

参加者がガンガン参加して思考を高めることは『』の会でやってましたが、『』会は知っている方が何名かいらっしゃるので、安心して参加できますが、今回参加系イベントに単身大阪まで行ったので不安&不安。

 

まあ、それはそれで置いておいてまずはレポです。

 

Nagaken先生

「忙しいから、できない」状態からの脱却←まさに今の自分の状態

そこから、仕事を選択する働き方へ。

丁寧さ、は正義ではない。時間をかけることは正義ではない。

→ここは経験した積み重ねがこの先ものを言うのかなあと。

 

重要だと思ったことが、「普通である覚悟」。

Twitterを見ていたり、得意なことがあったりすると、ついつい尖ったことをしたくなるのが自分の性ですが、あくまで普通であること。肩肘張らず、普通のことをすることは刺さりました。

そりゃそうですよね。だって僕たちの目的は「自立」なんだから。普通か普通じゃないかは関係ない。肩肘張らずにやろう。

 

スカラママ先生

GIVE&TAKEで行動する

自己犠牲的に行動しては、「ただのお人好し」

そうではなく、「他者志向的」思考で行動する。

→恩返し、誰かのために、相互依存?かなあと。

 

かわひ〜先生

100時間残業を20時間まで減らした方(!!)

かわひ〜先生によると、長時間労働をすると40時間あたりまでは幸福度が落ちるが、それを超えると上がっていくらしい。いわゆる「中毒」状態。

→まさに自分が陥っている状況かも。

 

残業は勝手に増えていくもの。組織全体の仕事量を減らすのは難しい。

自分自身の仕事(学級経営など)の量の裁量は自分で決められるのが教員のメリット。

 

ホワイトな働き方のために、自分に「時間」というタンスを作る。

→残業代が出ないからって、時間が無限にあるわけじゃない。みんな等しく1日24時間なので、仕事にどれだけ時間を割くか決める。

 

成果とは、効率×時間×人口

今の成果を維持しつつ、労働時間を減らしていく。

 

あと、最後に話してた大切なこと。

本質以外はオマケ

 

さる先生

生物仕事と乾き物仕事を整理し、ピーク時間以外にやる。

→詳しくは全バカに(笑)

 

フレームワーク思考で高速化すること。

→パターンを作るってことですね。パターンがあると、自分も子どもも見通しを持ちやすい。

国語はXフレームと白石先生の視点で。

道徳は「道徳読み(詳しくは書籍にて)」

などなど。

 

働き方改革とは、「学ばせ方改革」

→自立した学習者(アクティブラーナー)を育成するためにどう学べばよいかを教えること、かな!

 

腹黒先生(全然黒くなかったむしろ白かった)

最小限の労力で最大限の効果を

 

理科編

理科の授業は準備→実験→まとめ

準備の時間をうまく使う。

 

これからやろうと思ったことに、「教科リーダー」

各教科で班を作り、準備・進行・片付けを行う

やることはこちらがきちんと明示する。

 

子どもに任せると、自分は楽になるし子どもが伸びる。

困らせることで、必然性をもたせる!

 

ざっくり、こんなところかな。

参加された方々、お話ししてくださった方々、ありがとうございました!